縁起
第六十代醍醐天皇延喜四年(904年)に近くの髙丸山に勧請し、仁安三年(1168年)現在の宝宮山の地に移されましたが、火災に遭い、天明七年(1787年)に再建されました。
御祭神は、
孝霊天皇(大倭根子日子賦斗邇命)、天照大御神(大日孁貴命)、天児屋根命、応神天皇(譽田別命)、武甕槌命が祀られ、五社大明神と呼ばれていました。
御祭日
- 元旦祭 一月一日
- 祈年祭(春祭) 四月十九日
- 夏越祭 旧暦六月末日頃
- 例祭(大祭) 十月第三日曜日
- 新嘗祭 十一月二十三日
御利やく(御神徳)
- 安産、子授かり
- 交通安全
- 合格、当選
- 家内安全、病気平癒
- 五穀豊穣、商売繁盛
ご挨拶
Greeting
悩み持つ人たちの
心やすらぐ場に。
高岡神社ホームページをご訪問くださり、ありがとうございます。
第27代宮司・髙岡佳子よりご挨拶させていただきます。
見どころ
Highlights
髙岡神社のさまざまな見どころをご紹介していますので、ぜひご覧ください。
ご祭神
Gosaijin
高岡神社のご祭神を、オリジナルのイラストとともにご紹介します。ぜひご覧ください。
お知らせ
Information
KSB瀬戸内海放送「いまココ!ナビ」・1/17(金)放送内容New!!
2025年1月18日
RNC西日本放送「ダブルの縁起物」が人気!
2025年1月8日
RSK「イブニングニュース」でご紹介していただきました!
2025年1月8日
地球の歩き方Web版に掲載していただきました!
2025年1月8日
TBS系「情報7daysニュースキャスター」で生中継していただきました!
2025年1月6日
アクセス
Access
車でお越しの方
- 中国自動車道北房(ほくぼう)インター出口、料金所出て国道313号線を右へ、約10分。
- 山陽自動車道岡山JCT~岡山自動車道有漢(うかん)インター出口を出て約12分。
※駐車場30台収容
公共交通利用の方
JR岡山駅から伯備線出雲市行きまたは新見行きに乗車し、備中高梁駅下車。
備北バスで宮瀬口・呰部・水田下町方面行きバスに乗車し、高岡下車、徒歩1分。